Dental
hygienist
歯科衛生士科
Ⅱ部
(夜間部)

スリムで充実したカリキュラム、
午後6時から授業開始で、
昼間お仕事されている方や、大学や、
短大等に通われている方も歯科衛生士を目指せます。

歯科衛生士科

就職率&合格率100%

歯科衛生士とは?

歯科衛生士ついて
簡単
ご紹介

歯科衛生士って、
どのような仕事?

自分の歯でおいしく食べることや、楽しく会話することは、健康で生き生きとした生活を送るための基本です。歯科衛生士は、人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。
仕事の内容は①歯科予防処置、②歯科診療補助、③歯科保健指導の三つの業務が法律に定められており、それぞれに専門性の高い知識や技術を必要とします。                    

主な仕事

歯科予防処置

むし歯や歯周病を引き起こす歯垢(プラーク)や歯石など口腔内の汚れを取り除いたり、むし歯予防のためにフッ化物(フッ素)等を塗布したりします。

歯科診療補助

歯科診療を円滑に行うために歯科医師の補助をするとともに、診療機器や器具の消毒・滅菌・管理、薬剤・材料の準備などをします。

歯科保健指導

病院、学校、企業、保健センターなどで、歯磨き指導や子どもの歯の発達に関する生活指導など、健康な生活を送るための相談や指導を行います。

歯科衛生士の魅力

歯科衛生士魅力を紹介

就職率100%の
安心

常に社会から必要とされる国家資格ですので、結婚や出産で一時離職しても、再就職に困ることはありません。

自分のスタイルを
大切にでき、
安定して働ける

夜勤がなく勤務時間が規則正しいため、プライベートとの両立がしやすい仕事です。
また、自分の生活に合わせ、便利な場所で働けることも魅力です。

活躍の場が多い

歯科診療所の他、大学・総合病院、行政(県庁、保健所、保健センター等)、介護・福祉施設、企業、教育機関など自分に合った職場で活躍できます。

東医専はココが違う‼︎

医療人として豊かな人間性を持ち、
即戦力として活躍できる歯科衛生士を
育成しています。
国家試験の高い合格率
実現しています!

国家試験100%合格

多くの模擬試験を実施し、国家試験に合格する力を付けます。
独自に国家試験の傾向を分析し、それに基づいた国家試験対策授業を行い合格に向けて徹底指導しています。 個別または少人数制クラスでの補習授業を行っています。

柔軟なカリキュラム

18時から授業が始まるので日中のお仕事が終わった後でも、あせることなく通学ができます。
また、臨床実習は昼間だけでなく、夜間のみの選択も可能なので、現在の仕事を辞める必要がなく、仕事と学校が両立できることも本校の大きな魅力です。

安心の学費

無駄のない、コンパクトなカリキュラムを組むことにより学費が低く抑えられており、金銭的な負担が少なくても国家資格が取得できます。
また、毎日2時限のみという限られた時間の中でも、質の高い授業が受けられるので、国家試験対策も心配ありません。

1日スケジュール紹介

年間スケジュール紹介

3年間
カリキュラム紹介

基礎知識を学ぶ

医療人として豊かな教養を身につけ、社会性を養うために生物学・化学・心理学・英語などの一般教養科目に加えて、健康への理解を深めるウェルネス概論などを学びます。専門科目では身体や口腔の仕組みや働き・病気が起こる原因や症状、その対応や回復の促進について歯科医学の基礎を学びます。

基礎分野

生物学
化学
情報科学Ⅰ
心理学
英語
ウェルネス概論

専門基礎分野

解剖学
生理学
組織・発生学
生化学
口腔解剖学
歯牙解剖学
病理学
微生物学
薬理学
栄養学
口腔衛生学
衛生・公衆衛生学

専門分野

歯科衛生士概論Ⅰ
歯科臨床概論
保存修復学
歯内療法学
歯周治療学
歯科補綴学
口腔外科学
予防的歯石除去法Ⅰ
う蝕予防処置法Ⅰ
歯科保健指導Ⅰ
栄養指導
歯科診療補助実習Ⅰ
歯科診療補助実習Ⅱ
歯科材料学

応用技術を磨く

歯科衛生士業務である歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導の基礎から相互実習へと学内実習を通して知識と技術を身につけていきます。
臨床歯科医学の知識と礼儀作法などを学び、臨床実習の場では歯科医師や歯科衛生士から指導を受けながら患者さんと接していきます。

基礎分野

総合研究

専門基礎分野

衛生行政
社会福祉
衛生統計学

専門分野

歯科衛生士概論Ⅱ
歯科矯正学
小児歯科学
歯科放射線学
障害者歯科学
高齢者歯科学
予防的歯石除去法Ⅱ
う蝕予防処置法Ⅱ
歯科保健指導Ⅱ
歯科診療補助実習Ⅲ
臨床検査学
保険事務
インプラント・審美歯科学
介護・応急処置
臨地・臨床実習Ⅰ

選択

文章表現論
礼儀作法

臨床実習を行う

校内で相互実習を行うだけでなく、歯科医院で歯科衛生業務や歯科診療の実際を学びます。また、高等学校を訪問しての衛生教育実習を行います。
その後、3年間の総まとめとして知識の確認を行い、期待される歯科衛生士を目指して国家資格取得ヘ向かっていきます。

基礎分野

情報科学Ⅱ
予防医学

専門分野

予防的歯石除去法Ⅲ
歯科保健指導Ⅲ
歯科保健指導Ⅳ
臨地・臨床実習Ⅱ

選択

歯科医学総論

国家試験合格率100%を実現

歯科衛生士科では、国家試験合格率100%を実現しています。これは、「本校独自の国家試験の傾向分析と対策」、「国家試験合格のための特別集中講義」、「一人ひとりの不得意科目分析と少人数制の補講」、という3つの重点対策によるものです。
日頃しっかりと学び、正しい知識や技術を身につけていけば資格取得への道は開かれていきます。

学生一人ひとりへのキャリアサポート

本校は、一人ひとりの学生と向きあい、しっかりと学業だけでなく、将来についてもサポートしています。
具体的には、就職担当とクラス担任と一緒に、春の就職オリエンテーション後に約3ヵ月にわたる個人面接指導を受けます。
また、豊富な資料と多くの同窓生の協力により、もっとも個人の能力が発揮できる職場に就職できるように、十分なサポートが行われています。

在校生紹介

深い知識を得たり、実践的な学びができる環境のなかで、
自身の成長を感じています!

私のキャンパスライフShot!

実際にモデルや器具を使用して実習できる実習室

勉強は互いに教え合いながら、理解を深めていきます

授業前に、ラウンジでクラスメイトと色々な話で楽しく過ごします!

学校で学んでいること・学生生活

口腔の基礎的な部分から勉強するとともに、口腔の健康が全身の健康にもつながるので、栄養学や解剖学、生化学と人体において広い知識を固めます。II部(夜間部)の学生は、昼間働いてから通学をしている人が多く、限られた時間で専門知識を深めたり実習で技術に磨きをかけたりと、自身を大きく成長させることができます。

これから叶えたい夢・目標

学校では色々な先生方から様々な症例を聞くことができたり、2年次の後半からは臨床実習にも行きます。昼間は歯科医院で働いていますが、学校での経験を自分のものにし、患者様の生活習慣や環境、考え方を把握して、最適な計画や方針を提供・提案できるような歯科衛生士になりたいです。

この分野・学校を選んだ理由

もともと歯科助手として働いていましたが、患者様に対してできることに限りがあることや、専門知識をしっかり学びたいと感じ、歯科衛生士の資格を取るために入学を決意しました。国家資格を取得して働く強みを実感したいと思います。

分野選びの視点・アドバイス

駅が近く通いやすさと夜間部があること、そして学校見学に来た時、対応してくださった先生方の雰囲気の良さで決めました。担任制なので、手厚く親身になってフォローをしていただけるのが魅力です。

1週間のタイムスケジュール

1限目 歯科診療補助実習III 保険事務 礼儀作法 予防的歯石除去法II 齲蝕予防処置法II


2限目 歯科診療補助実習III 歯科保健指導II 衛生行政 社会福祉 齲蝕予防処置法II

2年次前期後半の授業(1限は18時15分~、2限は19時35分~)。クラスメイトの年齢はバラバラですが、同じ目標をもつ者同士、高め合いながら学校生活を楽しんでいます。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

学費ついて

学年 入学金 授業料 実習費 合計
1年次 300,000円 500,000円 200,000円 1,000,000円
2年次 - 500,000円 200,000円 700,000円
3年次 - 500,000円 200,000円 700,000円
詳しくはこちら
お問い合わせ

Contact us

よくある質問はこちらから