歯科衛生士の専門学校選びガイド!仕事内容から大学と専門学校の違い・学校選びのポイントまで徹底解説!

#歯科衛生士 #専門学校 #大学
こんにちは!将来の進路に悩んでいる皆さん、そして保護者の皆様。
「人の役に立ちたい」「安定した仕事に就きたい」「医療系の仕事に興味がある」
そんな風に考えている皆さんにとって、歯科衛生士はとても魅力的な職業です。
しかし、「歯科衛生士になりたい!」と思っても、どこで学べばいいのか、どんな学校を選べばいいのか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
Contents
01. 歯科衛生士とはどんな仕事?お仕事内容・給与・働き方・就職先を解説
02. 歯科衛生士になるには専門学校と大学どっちがいい?それぞれのメリットデメリットを解説
03. 歯科衛生士の専門学校を選ぶ5つのポイントを解説!
04. 東京都にある歯科衛生士になれる専門学校を探している高校生・既卒生・社会人のあなた!東京医学技術専門学校の歯科衛生士科Ⅰ部・Ⅱ部がおすすめな3つの理由を解説!
歯科衛生士とはどんな仕事?お仕事内容・給与・働き方・就職先を解説
まずは、歯科衛生士という仕事について、その実態を詳しく見ていきましょう。
〇お仕事内容
歯科衛生士は、歯科医師のパートナーとして、患者さんの口腔ケアを専門に行う国家資格です。法律で定められた3つの専門業務があります。
- 歯科予防処置: 虫歯や歯周病を予防するための処置。歯石や歯垢の除去(スケーリング)、歯磨き指導、フッ素塗布などを行います。
- 歯科診療の補助: 歯科医師の治療をサポートする業務。器具の準備や受け渡し、バキューム操作、患者さんのアシスタントなど、スムーズな診療を支えます。
- 歯科保健指導: 患者さん一人ひとりの状態に合わせた、歯磨きの仕方や食生活のアドバイスなど、口腔ケアに関する指導を行います。
患者さんと直接コミュニケーションをとり、お口の健康を守ることで、感謝の言葉を直接もらえるのが大きなやりがいです。
〇給与・働き方
歯科衛生士の平均年収は約404万円(※厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」)。日本の女性の平均年収を上回る水準で、近年は上昇傾向にあります。
働き方は多様で、多くの歯科医院は週休2日制。夜勤はほとんどなく、残業も少ない傾向にあります。また、全国に歯科医院がたくさんあるため、結婚や出産、引っ越しなどでライフステージが変化しても、パート勤務などで柔軟に働き続けやすいのが大きな魅力です。
〇就職先
歯科衛生士の約9割は歯科医院で働いています。その他にも、以下のような幅広いフィールドで活躍できます。
- 総合病院・大学病院: 一般歯科に加え、口腔外科など専門的な分野でチーム医療に携わります。
- 介護施設・訪問歯科: 高齢者や障害を持つ方への口腔ケアや摂食・嚥下に関するサポートを行います。
- 保健所・保健センター: 公務員として、地域住民の健康増進や啓発活動を行います。
- 歯科関連企業: 歯科医療機器メーカーなどで、製品開発や営業・マーケティングに携わる道もあります。
歯科衛生士になるには専門学校と大学どっちがいい?それぞれのメリットデメリットを解説
歯科衛生士を目指せる学校には、「専門学校」と「大学」があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合った進路を選びましょう。
〇専門学校に通いながら歯科衛生士を目指す場合
- メリット:
- 実践的な学習: 歯科衛生士として働く上で必要な知識と技術を効率よく学べます。現場で即戦力となるためのカリキュラムが充実しています。
- 短期間で資格取得: ほとんどの専門学校が3年間のカリキュラムで、効率的に国家資格取得を目指せます。
- 学費が比較的安価: 大学に比べて学費が安く、経済的な負担を抑えられます。
- デメリット:
- 専門分野に特化: 専門分野以外の幅広い学問を学ぶ機会は少ないです。
〇大学に通いながら歯科衛生士を場合目指す方法
- メリット:
- 幅広い教養: 専門分野に加え、一般教養や他分野の学問も幅広く学べます。
- 学士号の取得: 卒業時に「学士」の学位が取得できます。
- デメリット:
- 期間が長い: ほとんどの大学が4年間のカリキュラムで、専門学校より1年長くかかります。
- 学費が高価: 専門学校に比べて学費が高く、経済的な負担が大きくなります。
歯科衛生士として早く現場で活躍したい、学費を抑えたいと考える方は、専門学校がおすすめです。

歯科衛生士の専門学校を選ぶ5つのポイントを解説!
東京都内にはたくさんの歯科衛生士専門学校があります。後悔しない学校選びをするために、以下の5つのポイントをチェックしましょう。
- 国家試験合格率: 卒業後の国家試験合格率は、学校の教育レベルを測る重要な指標です。合格率が高い学校は、それだけ国家試験対策が充実している証拠です。
- 実習設備と教育環境: 最新の設備が整っているか、実際の現場を想定した実践的な実習ができるかを確認しましょう。
- 昼間部・夜間部の選択肢: 高校生の方は「昼間部」、社会人や既卒生の方は「夜間部」など、自分のライフスタイルに合った学び方ができるか確認しましょう。
- 立地・アクセス: 毎日の通学を考えると、学校の立地も重要です。自宅から通いやすいか、最寄りの駅から安全に通えるかなどをチェックしましょう。
- 就職サポート体制: 卒業後の就職先は、学校のサポート体制によって大きく左右されます。求人情報の多さや、履歴書の添削、面接対策など、具体的なサポート内容を確認しておきましょう。
東京都にある歯科衛生士になれる専門学校を探している高校生・既卒生・社会人のあなた!東京医学技術専門学校の歯科衛生士科Ⅰ部・Ⅱ部がおすすめな3つの理由を解説!
上記のポイントを踏まえ、東京都内で歯科衛生士を目指す皆さんにおすすめしたいのが、東京医学技術専門学校です。
東京都墨田区に位置する本校の歯科衛生士科には、多くの学生から選ばれる3つの理由があります。
〇理由1:50年以上の歴史に裏打ちされたトップレベルの国家試験合格率
東京医学技術専門学校は、創立から50年以上の歴史を持つ伝統校です。長年にわたる教育ノウハウと、経験豊富な教員陣による徹底した国家試験対策が、高い合格率を支えています。学生一人ひとりの習熟度を把握し、個別指導や補習もきめ細かく実施することで、全員合格を目指します。
(歯科衛生士科Ⅱ部の歯科衛生士国家試験合格率は10年連続100%!)
〇理由2:ライフスタイルに合わせて選べる「昼間部・夜間部」
本校には、高校卒業後すぐに入学する学生向けの**歯科衛生士科Ⅰ部(昼間部)と、働きながら学びたい既卒生や社会人向けの歯科衛生士科Ⅱ部(夜間部)**があります。
- 昼間部(Ⅰ部):朝から夕方にかけて授業を行い、学業に集中できる環境です。
- 夜間部(Ⅱ部):日中に仕事やアルバイトをしながら、夕方から夜にかけて学べます。
どちらの部も3年間で国家試験受験資格が得られるカリキュラムで、自分のライフスタイルに合わせて無理なく学べます。
〇理由3:都心へのアクセス抜群! JR総武線「両国駅」から徒歩圏内
学校は、JR総武線「両国駅」から徒歩圏内という、都心でありながらも落ち着いた環境にあります。都内各所や千葉方面からのアクセスも良く、毎日無理なく通学できます。駅周辺には商業施設も充実しており、学校生活も充実すること間違いなしです。

まずは、オープンキャンパスに参加してみよう!
「記事を読んで、東京医学技術専門学校に興味がわいた!」
「昼間部と夜間部、どっちが自分に合っているか相談したい!」
そう思った方は、ぜひ一度、本校のオープンキャンパスに参加してみてください!
オープンキャンパスでは、教員や在校生と直接話せる個別相談会や、歯科衛生士の仕事体験もできます。実際に学校の雰囲気を肌で感じて、あなたの進路選択の参考にしてください。
保護者の方との参加も大歓迎です!
▼東京医学技術専門学校オープンキャンパスはこちらから!
https://www.tokyo-igaku.com/opencampus/
皆さんとお会いできるのを、教職員一同、心より楽しみにしています!
今回は歯科衛生士の学校選びについて紹介いたしました!
他にも多数コラムを用意しているので、是非チェックしてみてください。